〒600-8216 京都府京都市下京区西洞院通木津屋橋上る東塩小路町607 辰巳ビル6階
受付時間 | 9:30~20:00 ※事前予約制 ※日曜、祝日を除く |
---|
アクセス | 京都駅徒歩5分 駐車場:近くにコインパーキングあり |
---|
☑ 治療費はいつまで補償されますか?
☑ 接骨院・整骨院・鍼灸院に通院してもよいのでしょうか?
☑ 接骨院・整骨院・鍼灸院に通院する際の注意点はありますか?☑ 健康保険を利用した方がよいのでしょうか?
などと悩んでいませんか?
本ページでは、「治療費とはどのようなものか」について解説した後、「整骨院・接骨院・鍼灸院等への通院で注意すべきこと」、「健康保険の利用の有無」等よくあるご相談について解説しています。
治療費のことでお悩みの方は参考にしてみてください。
どの医療機関に通院するか、どのくらいの頻度で通院するか、どのような検査・治療を行うのかによって慰謝料の額や後遺障害の認定確率などが変わってきますので、そのような意味でも治療に関して理解しておくことは重要です。
交通事故の場合、事故直後から将来を見据えて治療しておくことが重要です。そのため、早めの弁護士への相談が重要です。
治療費は、被害者が交通事故により受けた傷害の具体的な内容・程度に照らし、症状が固定するまでに行われた必要かつ相当な治療行為の費用であれば、事故と因果関係のある損害として支払いの対象になります。
整骨院・接骨院・鍼灸院の費用は、医療機関や医師による治療行為による費用ではないため、その必要性・相当性について争いになることが多いです。
争いを避けるためには、原則として医師の指示を取り付けておくことが重要です。また、整骨院・接骨院・鍼灸院等の通院だけではなく、病院の通院と併用しておくことも重要です。
特に、過失相殺や素因減額が認められる場合には健康保険を利用しておかないと、自由診療によって治療費が数倍に膨れ上がった結果、最終的に被害者が手にすることができる賠償額が大幅に減少してしまうケースもあります。
また、過失がない場合であっても、健康保険を利用し、保険会社の負担額を減らすことにより、後々の賠償金額の交渉を有利に進めることができます。
本ページをお読みいただき、ありがとうございます。
☑ 将来の損害賠償額をできるだけ多くなるように治療したい
☑ 治療費での問題が起きることを回避したい
☑ 後遺障害ができるだけ認定されるような治療をしたい
などとお考えの方は、お気軽に京都駅前弁護士法律事務所までお問合せください。
交通事故事件を多数取り扱った経験のある、交通事故に強い弁護士が無料相談、最善の弁護活動を行います。
〒600-8216
京都府京都市下京区西洞院通木津屋橋上る東塩小路町607
辰巳ビル6階
京都駅徒歩5分
駐車場:近くにパーキングあり
9:30~20:00 ※事前予約制
日曜、祝日